晴れながら雷の鳴る 9月の朔日
ご希望の場合は、0学会本部または書店へお問い合わせください。
9月はめっちゃ大きな台風の行き先を案じながらのスタート。
数多居る気象予報士の中でも、読み方や解説が面白く納得できる人が居て、
昨日の時点でその人の予報だと、週明けにこの大型台風は何処にいるかまだ解らないという話。
沖縄奄美沖から東のコースで九州上陸か、まっすぐ北上して九州を掠めて朝鮮半島か、一番西のコースで大陸へ行くのか。
今の日本国内の騒動のように、先読みできないなーと眺めております。
それでも今現在台風被害のある沖縄諸島、昨日のうちに滞在を切り上げて戻ってきたという人たちが少なくないようですね。
「あと1週間くらい滞在予定をしていたけれど 地元(沖縄諸島)の漁師たちが 『船が最悪は10日くらい出せなくなるかも』って云っていたから (帰宅予定の日の便が出ないかもしれないので)便のあるうちに戻ってきた」とインタビューに答えていたのを見ました。
そのくらい、今回の11号台風は厄介そうです。
どなたにも大きな被害がありませんよう。
まえに書いた、コロナの新種株 ”ケンタウロス(BA.2.75系統)” 種。
あれから全然耳にしなかったから、あれー?日本へは入らずかー?と思ってさっきググってみたら、昨日、岡山で日本初確認したそうですわ。
昨日って確か、ほかのニュースでは上海だか深圳だかでオミクロンの変異種(BF.15)とやらが確認されたとか。
なんにせよ、どの種・株にも広く効果のある特効薬が早く開発されるといいですねえ。
日本の製薬会社はもっと開発力があるかと思っていましたが、特効薬もワクチンも、未だ国産で出せていないのは、これも政権絡みのなにかかしらー?と穿ってみたりしておりますが。
9月スタートで今年もあと4ヶ月。
歴代政権の尻ぬぐいまでプラスになってますます問題山積、天災もまだまだ増えてしまいそうなこの国ですが、帰蔵易時代の世相らしく 今までの積み重ねで腐った土台を変えていくべき時代なんだなあと眺めております。
そんな中でもマイペースで生きていられる今に、私は感謝しつつ。
では、また。
0コメント